インフラエンジニアの仕事は楽すぎ?底辺と言われるのはなぜ?

最近、インフラエンジニアという職業に興味を持ち始めた人も多いのではないでしょうか。
特に、自動化技術の発展やクラウドサービスの普及により、業務内容が変化していることが大きな要因です。

しかし、一方で

インフラエンジニアは楽な仕事

インフラエンジニアの仕事は底辺

という印象もあるようです。
本記事では、インフラエンジニアの業務内容やスキル、そして楽すぎると言われる理由と底辺と言われる理由について解説します。

目次

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、情報システムを支えるためのインフラストラクチャを構築、運用、保守するエンジニアのことです。主に以下のような業務内容があります。

  • サーバーの構築、運用、保守
  • ネットワークの構築、運用、保守
  • ストレージの構築、運用、保守
  • セキュリティ対策

また、クラウドサービスの普及により、AWSやAzure、GCPなどのクラウドプラットフォームを活用した業務も増えています。

インフラエンジニアに求められるスキルは、以下のようなものがあります。

  • サーバー、ネットワーク、ストレージの基礎知識
  • OS、ミドルウェアの知識
  • スクリプト言語の知識
  • セキュリティ対策の知識
  • クラウドプラットフォームの知識

インフラエンジニアの仕事は、情報技術の基盤を構築し維持する重要な役割を果たしています。
サーバー、ネットワーク、データベースなど、企業や組織のITインフラストラクチャ全体を管理し、安定性と可用性を確保する、非常に重要な仕事です。

しかし、なぜこれらの業務が「楽すぎ」と言われるのでしょうか?

楽すぎると言われる理由

インフラエンジニアが楽すぎると言われる理由は、以下のようなものがあります。

自動化技術の発展

インフラエンジニアが行っている業務の多くは、自動化によって効率的に行うことができます。

例えば、システムの監視やログの収集、セキュリティの設定などは、自動化ツールを使って自動化することができます。
そのため、人手による作業が減少し、業務が楽になっているという印象があります。

また、クラウドサービスが普及したことにより、サーバーの構築や運用、保守などの業務が、クラウドプロバイダーによって代行されることが増えています。
これも、インフラエンジニアが行う業務が減少につながっています。

需要と安定性

インフラエンジニアは、ITインフラストラクチャの維持とセキュリティの確保に関する専門知識を持つ必要があり、そのために企業から高い需要があります
今後も高い需要が続くことから、安定したキャリアと給与を持つことができます。

この点から、一部の人からは仕事が安定していて楽だと思われているのかもしれません。

業務内容

インフラエンジニアの仕事には、日常的に行うべき定期的なメンテナンスや監視作業が多いため、ルーティン化されていることがあります。
これにより、業務の一部が単調であり、作業化しているというイメージから仕事が楽に見えることがあります。

しかし、問題が発生した場合には迅速な対応が求められ、高度なトラブルシューティングスキルが必要とされます。

給与水準の高さ

インフラエンジニアの給与水準は、他のエンジニアに比べて高い傾向にあります。
しかし、これは個人のスキル・経験や地域によって大きく異なるため、インフラエンジニアであるから高い給料を得られるというわけでもないようです。

ただ、個人によっては平均収入を大きく上回ることもできる職種であることは事実です。
スキルを持ったインフラエンジニアにとっては、たくさん稼げて楽な仕事かもしれません。

底辺と言われる理由

一方で、インフラエンジニアは底辺とも言われます。

しかし、結論から言うと、インフラエンジニアは底辺の仕事ではありません
インフラエンジニアは、情報システムの基盤を構築し、維持する非常に重要な役割を果たしており、安定性やセキュリティの維持に寄与しています。
以下に、インフラエンジニアが底辺という誤解が生まれる理由をいくつか示します。

認知度の低さ

インフラエンジニアは、一般の人々にとってはあまり知られていない職業の一つです。
インフラエンジニアは主に裏方の仕事を担当し、システムの安定性やセキュリティを維持する役割を果たしています。そのため、外部からはあまり目立たず、結果が直接的には見えないため、誤解を生む原因となります。

動いていて当たり前だから

インフラエンジニアが担当するのは、一般の人からすれば普段当たり前に動いているとされるものです。
システム障害が発生しても、瞬時にそれを修復するのが当然だという見方もあります。
こうした下流工程の業務は難易度が低いと見られがちなのです。

夜勤や残業が多い

企業のシステムやサービスは24時間365日正しく稼働している必要があります。
夜間や週末にも障害が発生する可能性があるため、インフラエンジニアは夜間や土日勤務を行い、システムの連続稼働と可用性を確保する必要があります

また、定期的なメンテナンスなども、通常の業務時間に影響しないように夜間に行われることが多く、これらもインフラエンジニアの仕事になります。
長時間の勤務も多くなるため、ワークライフバランスが維持しにくく、勤務体制に不満を抱えるインフラエンジニアが出てくることは否めません

ついていけなくて後悔⁉インフラエンジニアは難しい?

インフラエンジニアに対して、「楽すぎる」「底辺だ」という印象を持ったままインフラエンジニアになってしまうと、業務についていけなくて後悔してしまうかもしれません

ここからは、インフラエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴、後悔する人の末路について解説します。

向いている人と向いていない人がいる

インフラエンジニアに向いている人は、問題解決能力、コミュニケーションスキル、耐圧力など、さまざまな資質を持っています。
技術的なトラブルシューティングに対する情熱と興味を持っている人は、この職業に向いているでしょう。

一方で、インフラエンジニアに向いていない人は、高い責任を持つことに圧迫感を感じたり常に新しい技術に追いつかなければならないことにストレスを感じたりするかもしれません。
こうした課題に対処できない場合、仕事を後悔する可能性が高まります。

悲惨な末路が待っている⁉

インフラエンジニアはシステムの安定性と可用性を維持するために、非常に長い勤務時間を要することがあり、夜勤や土日出勤などで対応することもあり得ます。
また、システム障害のトラブルシューティングや緊急の修正など、大きなプレッシャーがかかる作業もこなさなければなりません。

また、IT業界は急速に進化しており、新しいテクノロジーやセキュリティの脅威が常に登場しています。
インフラエンジニアは常に最新情報を追跡し、継続的に学習することが求められます

このようにインフラエンジニアとしてのプレッシャーや、変化し続ける環境についていけなければ、後悔してしまうかもしれません。

最強のキャリアパス?

インフラエンジニアは最強のキャリアパスと言われることもありますが、それは個人の努力とスキル次第でもあります。

幅広い知識

インフラエンジニアとして活躍するためには、幅広い知識が必要になります。
基本となるネットワーキングとして、TCP/IPプロトコル、ネットワークアーキテクチャ、ルーティング、スイッチング、サブネットワーク設計などの知識が必要です。
また、主要なオペレーティングシステムやサーバー管理、データベースの知識も必須になります。

業務によって必須となるスキルは異なりますが、インフラエンジニアは幅広い知識を要します

継続的な学習意欲

業務内容は多岐に渡り、自動化技術やクラウドサービスが普及しているため、常に新しい知識や技術を学び続けることが必要です。
キャリアアップを目指すには、幅広い知識とスキルを習得し、それを業界の変化に適応してアップデートしなければならないため、継続的な学習意欲が重要となります。

コミュニケーション能力

エンジニアというと、チームよりも個人で動くイメージが強いですが、インフラエンジニアはプロジェクトの一部として仕事を進めることが多いため、チームと協力できるコミュニケーションスキルが求められます

客先常駐としてプロジェクトに参加することも多いため、環境が変化しても、うまくコミュニケーションを取らなければいけません。

結論

以上から、インフラエンジニアが楽すぎるという単純な見方は誤りであることがわかります。
業務内容が変化し、自動化技術やクラウドサービスが普及しているため、向いている人にとってはやりがいがある仕事である一方、継続的な努力が必要であることも事実です。

自分に向いているかどうかを見極め、インフラエンジニアとしてのキャリアを手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京・大阪で20年、システム開発・WEB制作をメインに行っている株式会社セルバが運営する、エンジニアの転職・就職支援サービスです!
自社で多くのエンジニアを採用・育成してきた経験から、未経験からエンジニアになりたい人やエンジニアとしてキャリアを成功させたい人を応援しています。
弊社セルバで働きたいエンジニアの方も随時募集中です!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次